機構紹介 / 資源管理
ご挨拶
日本人が「うなぎ」を食し始めたのは縄文時代といわれており、江戸時代には夏バテ防止の食べ物として広く食されるようになるなど、「うなぎ」は日本の伝統的食文化の一翼を担う重要な食材です。
ウナギ資源は、減少傾向にあるといわれています。
我が国は、うなぎの大消費国であり、うなぎの伝統的な食文化を守るためには、我が国が強いリーダーシップのもと、東アジアをリードする形で資源管理に取組を強化することが求められています。
ウナギ資源を守り、永続的に利用するためには、国際的な枠組みの下で関係国が連携し、ウナギの資源管理に取り組んでいくこと、また、その取組を国際社会へアピールしていくことが重要です。
関係国がシラスウナギから親鰻まで一貫して管理に取り組むよう、平成27年、日本、中国、韓国及び台湾の養鰻管理の団体が集まり、新たな組織「持続可能な養鰻同盟(ASEA)」を組織しました。
ウナギ資源の管理を行うことは、生産者だけでは行うことが出来ません。
ウナギに関わる者全てが資源保護に高い意識を持ち、日々実践することが肝要です。
「うなぎ」という食文化を後世まで残すことを命題にして、関係者が一丸となり振興施策に取り組みましょう。
一般社団法人 全日本持続的養鰻機構とは
設立の経緯
ニホンウナギを利用する日本、中国、韓国及び台湾による「ウナギの国際的資源保護・管理に係る第7回非公式協議(平成26年9月)」において、
- 各国・地域に各1つの養鰻管理団体を設立する
- これらの養鰻管理団体により国際的な養鰻管理組織を設立する
等を内容とする共同声明を発出。これに基づき、我が国の養鰻団体として本機構を設立しました。
また、本機構は、上記(2)に基づき、他の国・地域の団体とともに、国際的な非政府組織「持続可能な養鰻同盟(ASEA)」を組織しました(平成27年6月)
機構概要
設立 | 平成26年10月20日 |
---|---|
会長 | 大森 仁史 |
所在地 | 〒105-0003 東京都港区西新橋2-13-10 SKI虎ノ門ビル5階 |
連絡先 | TEL:03-5797-7690 / FAX:03-5797-7691 |
目的 | ウナギ資源の持続的な利用の確保 |
事業内容 |
|
構成組織 | 農林水産大臣から「うなぎ養殖業」の許可を受けたうなぎ養殖業者で構成される各府県養鰻管理協議会等 |
定款 | 養鰻機構定款(2023.03.02) |
資源管理について
東アジア4カ国・地域で一体となった資源管理を推進
大回遊するウナギ
世界には19種類のウナギがいます。東アジアで主に利用されているのは、ニホンウナギ(学名:Anguilla japonica)です。
ニホンウナギの生態には、謎が多いのですが、最近の研究により、5年から15年間川や河口域で生活した後、海へ下り、マリアナ諸島付近の海域で卵を産むことがわかりました。
同じ資源を4カ国・地域で利用
生まれたウナギの赤ちゃん(シラスウナギ)は、黒潮に乗って11月~翌年4月頃に東アジアの沿岸にたどり着き、日本、台湾、中国、韓国で採捕され、養殖に利用されています。
東アジアで同じ資源を利用しているため、ウナギ資源を持続的に利用していくためには、これらの国・地域が協力して資源管理に取り組むことが大切なのです。
池入れ数量を制限
平成24年9月より、日本、中国、韓国、台湾による国際協議がスタートし、平成26年9月には、4カ国・地域で以下を内容とする共同声明を発出しました。
- 平成27年漁期(平成26年11月~27年10月)のニホンウナギの池入れ数量(養殖池に入れるシラスウナギの量)は、平成26年漁期の数量から2割削減。
- その他の種のウナギの池入れ数量は、直近3ヶ年(平成24~26年)の水準より増やさない。
池入れ数量上限については、4ヵ国・地域による政府間非公式協議により、毎年、見直し、決定することとなっています。
お問い合わせ
-
お電話でのお問い合わせ
tel.03-5797-7690
- メールでのお問い合わせ